久留米絣のある暮らし。

kurume kasuri textile

馬場勝文陶工房について

馬場勝文陶工房

美しい山と川が見渡せる、とても気持ちの良い、ゆったりとした空気の流れる場所。
そこに、馬場勝文陶工房のアトリエとギャラリーはあります。

馬場勝文陶工房 馬場勝文陶工房

その空間はとても清々しく、馬場さんの優しい器たちがさらに美しく、生き生きと感じられます。

馬場勝文陶工房 馬場勝文陶工房 馬場勝文陶工房

黒と白、その簡素な美しさの中にある“わびさび”。

「装飾が主役になるものは作りたくないんです」。
きっぱりとした口調とまっすぐな瞳。陶芸家・馬場勝文さんの、僧侶にも似た雰囲気は作品にも通じます。
「これ以上ベストな形はない」と言い切る、簡素で無駄なく美しいシルエットの急須、しょうゆ差し。どっしりとした耐熱のミルクパン。色は黒と白が基本で、絵付けはしない。
「中学生の時から古信楽が好きでした。ごつごつとした石のような、その土肌に魅かれたんです」。
信楽焼は滋賀県信楽町を中心に作られ、日本人独特の美である“わびさび”を見出した伝統的な焼き物です。
「大学3年生のときに、“自分はサラリーマンには向いていない、陶芸を仕事にしたい”と考えて、信楽を含め国内の産地をすべてめぐり、最終的に信楽の窯業試験場へ行くことを決めました」。
独立を見据え、小物ロクロ科研修過程を修了後は信楽の窯元で修行し、技術を磨きました。
故郷である久留米市に工房を構えたのは2003年のこと。
「原料にこだわり、手は加えすぎないように。結婚式の日も、お葬式の日にも、どんなコンディションでも使えるものでありたいんです」。
シンプルだけれど冷たくない、主張は強くなくても“馬場さんの作品”だと分かる。そんな質実剛健な作品が、頼もしく日常を支えてくれます。

馬場勝文陶工房

ミルクパンや土鍋など、耐熱の土を使った作品も多くあります。陶器で料理すると味がまろやかに。取手部分は、船の甲板にも使われる水に強いチークを自ら削って作っています。

馬場勝文陶工房

馬場勝文(ばばかつふみ)
信楽窯業試験場小物ロクロ科研修過程を修了後、信楽丸十窯、信楽草土窯にて修行。
2003年に故郷である久留米市にて独立。『馬場勝文陶工房』を構える。
現在では福岡をはじめ、東京や大阪など全国のセレクトショップで取り扱われています。

馬場勝文陶工房の器